大きな車に家、そもそも食べきることが前提とされていない山盛りの食事ーーアメリカを訪れ、そのスケールの大きさに圧倒された経験を持つ人は多いはず。同国では長きに渡り大きければ大きいほど良いとする価値観が重んじられてきた。
しかし、近年そのような風潮に疑問を感じる人が増えているという。
2008年のリーマンショックなど社会に大きなインパクトを与えた事件は、それまで支配的だった「大は小を兼ねる」という価値観からアメリカ人が脱却するきっかけを与え、自身を取り巻く環境を見直す人が増えた。
そして、今敢えて「小さな小屋」に住み替える人が続出しており、小屋ブームともいえる状況が生まれている。本稿では同ブームを生み出した社会的背景と、小屋に住むことで得られるメリットについて考察する。
アメリカの家は必要以上の大きさだった
まず、”普通に”生きていくのは大変だ。世間で一般的とされる生き方ーー大学を出て、就職し、結婚し家を買う。子どもを産み育て、立派に成人させるーーを全部クリアしようとすると、それに伴う膨大なコストが発生する。
特にアメリカの高額な学費に頭を抱える人は多く、学生ローンに関する情報発信と学生へのサポートを行う「NITRO」によると、アメリカの学生の4人に1人はローンを借りており、その平均額は37172USドル(約400万円)、多くの人が月平均393USドル(約42000円)の支払いに追われているという。
また同国の国勢調査局によると、アメリカ人の月々の住宅ローンの支払いの中央値は1030USドル(約11万円)だといい、大多数の人間はそれを完済するために働き続けるわけだ。
また、冒頭でも述べたようにアメリカの家は大きい。2017年時点で、1世帯向け戸建ての床面積中央値は2,631平方フィート(約134畳)で、この大きさは世界的にみてもトップクラスだ。
しかしUCLAが実施した調査によると、多くの人はキッチンとテレビのある部屋でのみ過ごすことが多く、リビングやポーチなど、その他の部屋はめったに使われていないケースが多いことがわかったのだという。
ジョージア大学でランドスケープ・アーキテクトの教鞭をとるソフィア・A・ハート氏によると、実際に使われているのは600~800平方フィート(約30~40畳)だというから、いかにスペースを持て余しているかがわかる。
これらの事情を鑑みると、人々が「無駄にデカい上に高額な家を買う意味は…?」という結論にたどりつくのも自然に思える。ダウンサイジングの末の小屋というのは、このような経済的理由から彼らが生き延びるための一つの方法だったのだ。
【関連記事】
"家" - Google ニュース
January 06, 2020 at 02:00PM
https://ift.tt/2MYynXg
家の4分の3はデッドスペース!? アメリカで起こる”小屋ブーム”ーー今小さな家が見直される理由(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース
"家" - Google ニュース
https://ift.tt/3525kZv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "家の4分の3はデッドスペース!? アメリカで起こる”小屋ブーム”ーー今小さな家が見直される理由(AMP[アンプ]) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment