50坪程度の土地に家を建てる場合、どのくらいの広さになるのでしょうか? 50坪と聞いても具体的に想像しづらいほか、建ぺい率や容積率、建築制限によっても建てられる家の広さは変わってきます。
そこで今回は、50坪程度の土地に家を建てることを考えている方に向けて、家の具体的なイメージや、平均的な注文住宅の広さをご紹介します。
平均的な注文住宅の広さとは
50坪の土地に建てられる家のイメージをする前に、日本の平均的な注文住宅の広さを確認しておきましょう。
注文住宅の平均的な広さは約38坪
住宅金融支援機構による「2018年度フラット35利用者調査」では、注文住宅の住宅面積(床面積)の全国平均は、126.8m2です。1坪は約3.3m2なので、126.8m2は約38坪となります。
住宅面積(床面積)とは、1階から2階3階まで、住居として使える面積の合計です。家そのものに使える土地が20坪で、2階建ての家を建てたとすると、住宅面積は40坪になります。
つまり50坪の土地があれば、建ぺい率などの建築条件によりますが、平均より広い家が建てられるでしょう。
参考:「2018年度フラット35利用者調査」
50坪は大人5~6人が快適に暮らせる広さ
人が快適に暮らすのに必要な住宅面積は、国土交通省の「住生活基本計画(全国計画)」によって算出されています。
それによると、都市部以外の一般的な一戸建て住宅で必要な広さは、「25m2×世帯人数+25m2」とされています。
50坪は約165m2となるため、大人5~6人が快適に暮らせる広さです。子どもがいる場合、子どもが小さなうちは、より余裕を持って過ごせるでしょう。
参考:「住生活基本計画(全国計画)」
建ぺい率・容積率・建築制限によっても、建てられる家が変わる
土地の面積が50坪だからといって、そのまま50坪の広さの家が建てられるわけではありません。土地には建ぺい率と容積率が定められており、細かな建築制限も設けられています。それぞれどのような条件なのかチェックしておきましょう。
建ぺい率=上から見た建物の広さの割合
建ぺい率とは、敷地面積に対して、上から見た建物の広さの割合のことです。建ぺい率はエリアによって30~80%程度に定められています。
たとえば50坪の土地で建ぺい率が50%の場合、建物が建てられる面積(建築面積)は25坪になります。これだと、「25坪の家しか建てられないの?」と思うかもしれませんが、次にご紹介する容積率によって、家の延床面積が決まります。
容積率=延床面積の割合
容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合のことです。容積率も建ぺい率と同じく、そのエリアごとに基準が設けられています。
たとえば50坪の土地に容積率100%の場所に家を建てるなら、2階や3階も合わせて合計50坪の広さの家を建てることができます。
一戸建ての建築制限
建ぺい率や容積率のほかにも、場所によってさまざまな建築制限があります。
【低層住居専用の高さ制限】
一般的な住宅地である、第一種低層住居専用地域や第二種低層住居専用地域に土地がある場合、エリアによって異なりますが、建物の高さは10mもしくは12mのうち、都市計画で定められたものを超えてはいけないと定められています。
【道路斜線制限】
土地に面した道路の通風や採光を確保し、周囲に圧迫感を与えないために設けられた、建物の高さや配置の制限です。
【北側斜線制限】
住宅地において、北側にある建物の採光を確保するために設けられた高さ制限です。
【日影規制】
敷地外の一定範囲に長時間日陰をつくらないために設けられた制限です。
より広い家を建てる方法
工夫することで、建ぺい率や容積率の基準にしばられない住空間を手に入れることも可能です。その例をご紹介します。
【地下室】
住居などに設置された地下室は、建物の床面積の3分の1以下の割合なら、延床面積に含まれません。
【ベランダ・バルコニー】
ベランダやバルコニーなどの建物から突き出した部分は、1m以下なら延床面積に含まれません。
【屋根裏・ロフト】
ロフトや屋根裏部屋は、設置された階の床面積の2分の1以下であれば、延床面積に含まれません。
このように建ぺい率や容積率が緩和される条件もあるので、上手に取り入れて土地を有効活用しましょう。
50坪の土地で建てられる家のイメージ
一言で50坪といっても、建ぺい率や容積率によって、建てられる家のイメージは大きく変わります。異なる建築条件でどのような家が建てられるのか、シミュレーションしてみましょう。
【一般的な住宅地】建ぺい率50%・容積率100%の場合
一般的な住宅地では、建ぺい率50%・容積率100%が基本となります。
50坪の土地で建ぺい率50%の場合、25坪分の土地を使って建物が建てられます。さらに容積率100%の場合、延床面積は50坪になります。
単純に計算すると、1階2階ともに25坪の広さの家を建てることができます。1坪は約2畳なので、ワンフロア畳50枚分の広さです。この広さの家の施工例をご紹介します。
【1階】
・リビングダイニング:25畳
・玄関:3畳
・キッチン:6畳
・和室:8畳
・クローゼット:2畳
【2階】
・主寝室:10畳
・子ども部屋1:8畳
・子ども部屋2:8畳
・子ども部屋3:8畳
・ウォークインクローゼット:5畳
・書斎:5畳
・作業スペース:5畳
【屋外】
・庭:50畳
このように、家も庭もかなり広々と利用できます。もし庭にガレージや物置を設置する場合は、家の面積からガレージや物置の広さを引きます。
【高級住宅街】建ぺい率40%・容積率80%
高級住宅街と呼ばれるエリアは、建ぺい率や容積率が低い傾向にあります。
50坪の土地で建ぺい率40%なら、建物に20坪分の広さの土地が使えます。容積率80%なら、延床面積は40坪になります。
少し家の面積は狭くなりますが、その分広々とした庭を利用できるため、庭園をつくったりガーデニングを楽しんだりできます。こちらも屋外にガレージや物置を建築する場合、建物の面積からガレージや物置の面積を引きます。
50坪あればゆとりのある家が建てられる
ご紹介したように、50坪広さの土地があれば、家も庭も十分な広さを確保できます。ゆとりがある分、趣味のスペースを設けたり外構にこだわったりして、家づくりを楽しめるでしょう。
"家" - Google ニュース
February 13, 2020 at 06:00PM
https://ift.tt/2HphlP7
【ホームズ】50坪の土地に建てられる家の広さはどのくらい? 具体的なイメージを紹介 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"家" - Google ニュース
https://ift.tt/3525kZv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "【ホームズ】50坪の土地に建てられる家の広さはどのくらい? 具体的なイメージを紹介 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)"
Post a Comment