無料でできることから、新ハード導入まで。
いよいよ海外で「Google Stadia」の正式サービスが開始しました。Stadiaは「クラウドゲーミング」のイノベーターに化ける可能性を秘めており、ギズモードでも発表から追いかけてきました。Stadiaに関する考察は以下の記事をどうぞ。
そして、Stadiaをちゃんとプレイするためには十分なネット接続速度が必要です。いつか来る日本ローンチのために、Stadiaを使うのに必要な条件と、それを揃えるための方法をまとめます。
最低は10Mbps
Google Stadiaをフルに楽しむために必要なことは、動画ストリーミングよりもちょっと複雑です。Stadiaはユーザーのコントローラーからの入力を認識し、それをサーバ上で動いているゲーム内で処理し、その結果をあたかもラグなんか存在しないかのように素早く返さなくちゃいけません。
そのために必要なネット接続速度は、ゲームをプレイするときの動画の解像度によって決まります。たとえばエントリレベルの720p・60fps・ステレオサウンドのストリーミングだと、必要な下り速度は10Mbpsです。
20Mbps出せれば、1080p・60fps・5.1サラウンドサウンド・HDR処理が可能になります。さらに最高レベルは4K・5.1サラウンド・HDRですが、それには35Mbpsかできればそれ以上が必要です。
ユーザーが自分で接続速度を確認できるようにGoogleはこちらのページを提供しています。同じ環境でテストしても結果は微妙に変わるので、何回かテストして平均を見るといいです。またはNetflixのFast.comでも同様のチェックができるし、その筋御用達のOoklaのSpeedtestでもできます。
テスト結果が思わしくなくても大丈夫。あなたはひとりじゃありません。25Mbps以上出せる個人宅は米国だと5世帯にひとつしかないそうで、つまりGoogleのおひざ元でもStadiaを4Kで快適に使える人は少数派なんです。一般に米国より日本のほうがネット接続が速いので、いつ来てくれてもいいと思うんですけどね…。
ともあれ、ネット接続速度はこれからも速くなっていくはずです。Googleいわく、彼らのアルゴリズムには適応性があるので、10Mbpsでも1080pでプレイできるかも可能かもってことですし、アルゴリズムもこれからさらに進化して効率良くなっていくはずです。モバイルでも5Gが始まりつつありますし。
ネットを高速化するには?
・プランを変える
ネット接続速度はインターネットプロバイダーが制御しているので、高速化したければより速いプランに乗り換えるしかありません。もしインターネットプロバイダーに10Mbpsを超えるプランがなければ、Stadiaは最小限でしかプレイできません。でもプロバイダーの速度には問題なくて、あとは自分側で可能な限り速くしたいという場合、いくつかできることがあります。
・有線で繋ぐ
まず考えるべきは、Wi-Fiじゃなくてイーサネット(LAN)接続を使うことです。LANケーブルとPCを繋ぐとなると、家具の裏を通したり、デバイスの位置を調整したり面倒かもしれませんが、その価値はあります。ルータにLANケーブルを直接挿して、ラップトップまたはデスクトップコンピューター、もしくはGoogle Stadia Founder's Editionに同梱のChromecast Ultraにつなぎます。
ここ何年か、Wi-Fiのほうが場所を選ばないし、普段使いには十分な速度も出るしで、家の中でのネットはWi-Fiがデフォルトになっていたかと思います。でもやっぱり有線のほうが速いし安定していて、かなりの違いが出ることも多いです。他のデバイスとか壁とか電子レンジといった、周りのものに影響されません。Stadiaも、Wi-Fiだと720pだけど、有線なら1080pでプレイできる、ってことになるかもしれません。
・PLCアダプターを使う
有線といえばPLCアダプターも、イーサネットほど速くはないですが検討の価値があります。PLCアダプターは家の中の電気配線経由で通信する仕組みで、普通の家ならほとんどの場合使えます。ただPLCアダプターがWi-Fiより速いかというと、それは環境によります。PLCアダプターの速度は、電気配線の組み方、そこにかかる負荷、家のレイアウトといった条件で変わります。まずテストしたほうがいいので、返品できる条件でアダプターを購入しましょう。
・シンプルにルーターを近くに置く
どうしてもワイヤレスにこだわるなら、Stadiaのプレイに使うコンピューターやTVをなるべくルーターに近いところに置きます。そのためにソファとテーブルの位置を入れ替えるとか、の模様替えが必要になるかもしれません。理想的には、ルータとデバイスは同じ部屋の中に置いて、その間に障害物がないようにしたいです。
・5GHz帯を使う
ここ数年のデュアルバンドルーターを持っている人なら、2.4GHzと5GHzどっちがいいかという問題がありますが、Stadiaに関しては5GHzがおすすめです。通信範囲は2.4GHzより狭いですが、速度は速くて干渉を受けにくいからです。なのでルータとデバイスを近くに置けるなら、5GHzの恩恵を受けられるはずです。ただ、ルータやデバイスによっては、自動で2.4Ghzか5GHzのうちシグナルが強いほうを自動で選んでくれることもあります。
・802.11ac対応のルーターに買い換える
古めのルータを使っている人は、最新最速の802.11ac規格準拠のものに買い換えがおすすめです。Stadia Founder's Editionに付いてくるChromecast Ultraも、この規格に対応しています。ルータを換えても家に来るまでの接続速度は変わりませんが、家の中での速度は可能な限り最速になります。その他Wi-Fi環境を改善する方法は、こちらにまとまっているのでご参考までに。
・他のデバイスのWi-Fiを切る
もうひとつできるシンプルな対策は、Stadiaでゲームするときには子どもにNetflixを見せない、とかです。Netflixに限らず、ルータにつながってる他のデバイスをなるべくオフラインにしたほうがいいです。
・最後にメッシュネットワークは期待できない
メッシュネットワークはWi-Fiの死角をなくすのに役立ちますが、速度という意味では必ずしも改善しません。なのでメッシュネットワークを導入したとしても、いきなり爆速になることは期待しないほうがいいです。それより、単にデバイスをルータに近づけるほうが有効なはずです。
最後に、ルータを移動するとしても、何らかのハードウェアを買うとしても、どの方法も実験的になるので、どれが必ず効く、一番効くということはありません。もしかしたら結局はルータの近くに移動するっていう、お金のかからない方法が最善になるかもしれません。
環境を整えて、Stadiaの来日に備えましょう!
"家" - Google ニュース
November 22, 2019 at 10:30AM
https://ift.tt/2XCY3gc
Google Stadiaがいつ来てもいいように、家のネット環境を最速にする方法 - GIZMODO JAPAN
"家" - Google ニュース
https://ift.tt/3525kZv
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "Google Stadiaがいつ来てもいいように、家のネット環境を最速にする方法 - GIZMODO JAPAN"
Post a Comment